最近では、スマートフォンやタブレットを使いこなすお子様が増えてきています。しかし、同時にその使い方について不安を感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。特に、人気の動画サイトを利用する際に、過激なコンテンツや不適切な内容に触れてしまうのではないかと心配になることもあります。
さらに、長時間の動画視聴が目に与える影響や、ゲームと同じように使いすぎが健康に悪影響を及ぼすのではないかという懸念もあります。そこで、今回はお子様に安心して動画を楽しんでもらうためにおすすめしたいアプリ「YouTube Kids」をご紹介します。
YouTube Kidsとは?
YouTube Kidsは、お子様専用に設計されたYouTubeのアプリです。一般的なYouTubeには大人向けの動画や広告も含まれていますが、YouTube Kidsでは、お子様向けのコンテンツのみが表示されるようにフィルタリングされており、より安全な環境で動画を視聴できます。これにより、保護者が動画の内容をコントロールしやすくなり、安心してお子様にデバイスを渡すことができます。
また、YouTube Kidsはお子様の年齢や成長に応じたカスタマイズが可能です。保護者が設定を行うことで、適切なコンテンツだけが表示され、動画を視聴する時間や使用できる機能にも制限を設けることができます。
YouTube Kidsの主な特徴10個!
YouTube Kidsは、保護者が安心してお子様に利用させることができるよう、多くの便利な機能を備えています。以下はその主な特徴です。
1.お子様向けコンテンツの優先表示
お子様に適したコンテンツが優先的に表示されるため、適切な動画を簡単に見つけることができます。
2.不適切な動画をフィルタリング
年齢や設定に応じて、不適切な動画が表示されないようにフィルタリングされます。
3.見やすいホーム画面
アイコンやサムネイルが大きく表示されるため、お子様でも直感的に操作しやすくなっています。
4.利用時間制限機能(タイマー機能)
視聴時間を制限することができるタイマー機能を使うことで、お子様が長時間見過ぎることを防げます。
5.少なめの広告表示
通常のYouTubeに比べて、YouTube Kidsでは広告の表示が少なく、視聴体験がより安全です。
6.モバイルデータ使用制限のON/OFF
データ通信量を管理できるため、モバイルデータの使用を制限したい場合に便利です。
7.年齢対象設定
お子様の年齢に応じて、コンテンツの対象を「すべてのお子様向け」「未就学児向け」「学齢児童向け」などに設定できます。
8.パスコード設定
保護者による認証が必要な設定で、他の人が勝手に設定を変更するのを防げます。
9.検索機能のON/OFF設定
お子様が自分で検索できるかどうかを設定できるため、検索機能を制限することでさらに安全に使用できます。
10.カスタマイズ可能なテキスト色表示設定
視覚的に読みやすくするために、文字の色を変更する設定も可能です。
これらの機能を活用することで、お子様がYouTube Kidsを安全に楽しく利用できるようになります。
YouTube Kidsの初期設定方法
YouTube Kidsの設定は非常に簡単で、数ステップで使い始めることができます。以下の手順に従って初期設定を行いましょう。
- アプリをインストールして、「はじめに」をタップします。
- 保護者の生まれた西暦を入力します。
- 画面右下の矢印を2回タップして、説明画面を進めます。
- 「保護者の方:ログインしてアプリを設定してください」の画面で、「アカウントを追加」をタップします。
※Googleアカウントをお持ちでない場合は、「アカウント作成」から新規作成できます。 - Googleアカウントでログイン後、「保護者の同意」を確認し、アプリに同意します。
- Gmail宛に送られてくる「同意コード」を入力すれば、設定完了です。
Googleアカウントなしでも使える?
GoogleアカウントがなくてもYouTube Kidsを利用できますが、お子様のプロフィール作成や細かい設定を行うためにはGoogleアカウントでログインすることをおすすめします。ログインしておけば、よりスムーズに設定を進めることができ、他のデバイスでも設定を引き継ぐことができます。
まとめ
YouTube Kidsは、お子様が動画視聴をする際に、安全で健康的な環境を提供するために非常に役立つアプリです。過激なコンテンツや長時間の視聴を避けるために、保護者の設定機能が充実しており、安心してお子様にスマホを使わせることができます。
もし、お子様がスマートフォンやタブレットを使い始めたばかりで不安がある場合は、ぜひYouTube Kidsを試してみてください。お子様の安全なインターネット体験をサポートするために、これらの設定をうまく活用して、楽しく安心できるデジタルライフを送りましょう。