
こんにちは。
2025年の新型iPhoneの発売開始に先立って、新OSの「iOS26」がリリースされました!
大きく変わったところから、こっそり変わったところまで、いろんなところが進化してます。
今回はメインどころではないけれど、筆者が個人的におすすめしたい「地味だけど便利!」と思うポイントをご紹介!
充電時の管理がより便利に
アップデート前のiOSの場合、充電が80%になった際に過充電を避けるために自動的に朝まで充電を控えるモードはついていました。
が、今回のバージョンからは80%までのおおよその充電時間が表示されるようになりました!
使い方にもよりけりですが、充電量が80%あればその日1日は大丈夫、とも言われてます。
「充電まだ終わらないかな??」とソワソワしちゃう勢にとってはありがたい機能。
Adaptive Power Mode(適応型電力制御)でバッテリーがより長持ち!
適応型電力制御はApple Intelligenceに対応した機種である必要はありますが、バッテリーの消費が早いときにバックグラウンドでの稼働状態を制限したり、ディスプレイの明るさをほんの少し暗くしたり、気付くか気付かないかレベルの調整をしてバッテリーの持ちをよくしてくれる機能が登場しました。
カメラレンズの汚れを検知
写真を撮っているときは気付かなかったけど、後から見返してみたらなんか白くぼやけてる!なんかはじっこだけ汚れてる!!なんか曇ってる!?
そんな経験はありませんか???
せっかく撮った写真もレンズの汚れでステキ度が下がるのは悲しいですよね。
「レンズクリーニングのヒント」の機能をONにすることによって、カメラがレンズ汚れを自動的に検出してくれる機能が追加!!
さすがに勝手にお掃除してくれる、といった機能はついてないけど、アラートを出してくれるだけでも地味~にうれしい!
必要に応じてON&OFFが選べるようになってますが、いい写真をい撮りたいならONにしとくことをおすすめします!
電話アプリでの誤発信防止機能
今までは電話アプリの履歴のタブを開くと発着信の履歴が確認できますよね。
その欄に表示された名前や電話番号をタップすると発信できるのでワンタップで完了することはとってもいいことなのではあるけど、画面OFFになっていない状態で知らず知らずのうちに触ってしまったり、どこかに当たってしまったときにいつの間にか電話をかけている、、、といった経験はありませんか?
筆者は今のところ経験は無いのですが、ポケットにいれっぱなしの友人から何度も電話がかかってきたことがあります。。。。
iOS26からは履歴画面をタップしてもプロフィールページに移動するだけになり、「うっかり発信」で音声通話料金発生のリスクが減少すること間違いなしです!
もちろん、「いちいちプロフィールページに飛ぶのは面倒だよ~」って方は元の設定に戻すこともOK。
認証コード入力がより柔軟に!
セキュリティの重要性が求められるこの時代、WEBサイトやアプリのログイン時など、いろんなところでパスワードを求められます。
自分の設定したパスワード以外に、SMSやメールアドレス宛に送られる認証コード(ワンタイムパスワード)を入力することもありますが、今まではApple純正のメールアプリやメッセージアプリでないと自動表示されず、サードパーティーのアプリを利用している場合はわざわざ該当のアプリまで見に行って、コピーして、、、って手間がかかって面倒でした。
iOS26からはサードパーティー製のメールアプリにも対応するようになり、ぐーっと便利になりました。
筆者はGmailで認証することが多く、Gmailアプリを見に行くことが億劫でたまらなかったのですが、ぷちストレスが解消されて歓喜。
iOS26対応機種はこちら
進化したポイントがたくさん詰まったiOS26ですが、残念ながらこのiOSに対応していない機種も存在しています。
iOS26に対応しているモデルは以下↓↓
・iPhoneSE2020
・iPhoneSE2022
・iPhone11シリーズ
・iPhone12シリーズ
・iPhone13シリーズ
・iPhone14シリーズ
・iPhone15シリーズ
・iPhone16シリーズ
・iPhone17シリーズ
・iPhone Air
2018年に発売された「iPhoneXS」や「iPhoneXR」より以前のモデルはアップデートができません。。。
「いいところいっぱいのiOS26を体感したいけど、自分のiPhoneは対象外!!!」な方は、これを機に機種変更も検討してみてはいかがでしょうか??
ベリーでは機種変更のご相談も受付していますのでお気軽にご相談ください!!
最後に
いかがでしたか?
今回は「iOS26の目玉ポイントじゃないけど、実装されたら便利になるよね」なポイントを集めてみました。
他にも地味だなあ、みたいな機能もあるかもしれませんが、実際に使い込んでみた感想を今後アップデートできたらいいな、と思っています。
まだアップデートをしていない方、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。